電力株主総会 原発頼みの経営脱却を

原発再稼働の見通しが立たない中、東京電力など電力各社が開いた株主総会は、八方ふさがりの経営状態を浮き彫りにした。立て直しに必要なのは「原発頼みの経営」から踏み出す決断ではないか。
 二〇一一年三月の福島第一原発事故から三年の株主総会は、九社のうち五社が三期連続赤字という決算を受けて開かれた。原発停止の長期化や火力発電の原燃料費の負担が重く、中部電力の三田敏雄会長が「配当ゼロ」をわびるなど各社は終始、経営悪化の弁明に追われた。一方、株主からの脱原発提案は、過去に一度もなかった北陸電力を含め全社に出された。いずれも否決されたが、総会は長時間に及んだ。
 経営陣が総会で示した立て直し策の柱は原発の再稼働で、「原発は重要な電源。さらに高いレベルで安全を確保し、地域の理解を得ながら再稼働に向けた取り組みを進める」(東北電力)など各社から強い意欲が示された。政府のエネルギー基本計画が原発を「重要なベースロード電源」と位置付けたことを受けたものだ。
 しかし、再稼働をめぐる現実は一段と厳しくなっている。そのひとつが、「脱原発」の自治体への広がりだ。
 関西電力には筆頭株主である大阪市が脱原発を迫った。京都市も脱原発議案を提出、これに神戸市が賛成した。現職や元市町村長らが二年前に設立した「脱原発をめざす首長会議」は会員が六十九人から九十八人に増えている。政府と電力各社は、原子力規制委員会の審査終了をもって地元との協議に入るとみられる。しかし福井地裁による大飯原発の再稼働差し止め判決もあり、協議の難航は避けられないだろう。
 電気料金の再値上げは窮余の策だが、消費税率10%への引き上げを控える政府が簡単に認めるとは考えられない。コスト削減の余地も狭まっている。
 国会で電力システムの改革法が成立し、地域独占にあぐらをかいてきた電力各社は今、自由化の入り口に立っている。関電の総会で橋下徹大阪市長は「経営陣は失格だ。自由化に耐えられる会社ではない」と経営の刷新を求めた。東京電力の舵(かじ)取りを任された数土文夫会長も「従来の経営手法を大胆に転換する」と強調している。見通しの立たない原発頼みの経営を脱却し、電力改革に正面から取り組むことで、消費者である家庭や企業の期待に応えるべきだろう。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014062802000104.html

カテゴリー: ニュース | コメントする

東電、英で電力売買 日本ガイシと大型蓄電設備

東京電力は欧州で電力取引事業に参入する。第1弾として英国で2015年度中に日本ガイシと現地会社を設立し、大型の蓄電設備をつくる。発電所を持つ製造業などから夜間の余剰電力を買い取って蓄電し、日中の不足時に売電する。東電は福島第1原子力発電所の事故賠償や廃炉の費用がかさんでおり、海外事業を広げて収益力を高める。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2500S_V20C14A6MM8000/

カテゴリー: ニュース | コメントする

電力・新電力の議決権は対等に 広域融通機関の大枠固まる

全国規模の電力融通を管理する「広域的運営推進機関」の組織の大枠が固まった。来年4月に発足する同機関には電力会社に加え、小売りを手がける新電力、発電だけを手がける事業者の3グループが参加する。同機関は送電線の整備などに強い権限を持つため、電力会社の議決権は3分の1に抑える。新電力や発電事業者と対等とすることで競争環境を整える狙いだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS25035_V20C14A6PP8000/

カテゴリー: ニュース | コメントする

小売り全面自由化後「切り替え」が過半数-経産省が国民意識調査

経済産業省が4月に実施した国民意識調査で、電力小売り全面自由化が実現した場合、「電力会社の切り替えを検討する」と答えた割合が54%に上っていたことが明らかになった。回答者の約7割が全面自由化を進めるべきと考えており、料金の抑制や多様な料金メニューの提供に期待する声が多かった。電力会社の選択時に重視するポイントとして「料金の安さ」を挙げた回答者が76%に達する一方、「再生可能エネルギーの使用量の多さ」は23%にとどまった。

4月5~7日にかけて全国の20~69歳の計1500人にインターネット調査を実施。その結果が23日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)「制度設計ワーキンググループ」(座長=横山明彦・東京大学大学院教授)の会合で示された。(2面)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20140625_01.html

カテゴリー: ニュース | コメントする

太陽光、FIT認定取り消しが1割に-場所・設備決まらず

FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)に関し、2012年度に設備認定を取得した400キロワット以上の太陽光発電設備について、経済産業省・資源エネルギー庁から認定を取り消される件数が1月末時点で設置断念したものを除き、470件程度に上る可能性が出てきた。エネ庁は3月から、設置場所と設備が決まっていない案件について聴聞を行い、取り消し手続きを進めている。エネ庁は「必要な案件が満たされない場合は、順次手続きを進めていく」としている。

12年度に認定を受け、1月末時点でも運転を開始していなかった400キロワット以上の太陽光は4699件で、合計設備規模は1332万キロワット。太陽光発電協会の下村節宏代表理事は、このうち設置を断念した419件(90万キロワット)とは別に「(件数ベースで)10%ぐらいが取り消しの対象になるだろう」との見通しを示している。(1面)

http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20140623_01.html

カテゴリー: ニュース | コメントする

電力10社、送配電システム統一へ 新規参入しやすく

東京電力など電力10社は2016年にも電力の使用状況や停電など送配電の情報を管理するシステムを統一する。改正電気事業法の施行で16年春から電力小売りが全面自由化されることを踏まえた措置。電力会社のシステムがそろえば新規参入する企業は売電に必要な情報を得る際に地域ごとに別々のシステムを用意せずに済み、全国展開がしやすくなる。参入コストを下げ、競争や電気料金の引き下げも促す。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2101O_R20C14A6MM8000/

カテゴリー: ニュース | コメントする

固定価格買い取り認定、3月急増 太陽光発電、駆け込みで

再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、認定を受けた太陽光発電設備の出力容量が3月に急増し、前月末までの累計から約7割増えたことが20日、分かった。実際の買い取りでは、設備認定時の価格が適用される。4月に買い取り価格が引き下げられたため、その前に認定を受けようとする駆け込み申請が集中した形だ。
 4月申請分から導入された認定取り消しの新ルール逃れの思惑もあったとみられ、事業者の意識が問われている。
 太陽光の事業者向け価格(消費税抜き)は、制度がスタートした2012年度1キロワット時当たり40円だったが、13年度は36円、14年度は32円に下がった。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014062001001958.html

カテゴリー: 未分類 | コメントする

防犯灯のLED化のお勧め

町内の区長さんが来社されました。

今期の防犯灯をLEDに取替の検討中とのことで、ご相談頂きました。

弊社は、豊山町をはじめ、各地域の防犯灯の設置を推進しております。

ぜひ地域の防犯のためにも、防犯灯のLED化をお勧めします!!

カテゴリー: LED | コメントする

再生エネ固定買い取り、総量規制 政府検討 (日経新聞)

政府は17日、太陽光を中心とする再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」の見直しに着手した。電気料金の上昇を抑制するために、固定価格での買い取り量を制限する「総量規制」の導入を検討する。家計や企業の負担軽減が狙い。再生エネ拡大にブレーキがかかる側面もある。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1700U_X10C14A6EA2000/

http://www.decn.co.jp/?p=13775

カテゴリー: ニュース | コメントする

体育館での熱中症対策に!!

小中学校の体育館の屋根の遮熱塗装導入のご提案をしてきました。
耐震工事が一通り終了し、次は、屋根の補修の検討に入るとのことでした。

年々暑さがまし、熱中症への危険性も高まる一方です。
扇風機の導入は、すでに行われてることとのことですが、それでも、体育館の暑さは非常に厳しい状況です。

ぜひ、体育館での遮熱塗料アドグリーンコートの利用をお勧めします。
建物全体をクールダウンし、室内温度を4℃抑制します!!
また熱だまり、輻射熱を解消し、朝練や、部活動の室内空気にも非常に効果が見込めます!!

カテゴリー: 遮熱塗装 | コメントする